いやいやいやいや!!そんなはずは👋🏻👋🏻
と書いた本人(私)さえツッコミを入れたくなるタイトル。
これは、何を根拠に話をしているかといえば、イタリアの教育学者マリア=モンテッソーリ氏の言葉。
モンテッソーリ氏は0〜24歳までを4つに分けて、
0〜6……幼児期……変容期
6〜12……児童期……一時安定期
12〜18……思春期……変容期
18〜24……青年期……安定期
と分けて、それぞれ発達への要求があると説明しています。
たしかに第一次反抗期、第二次反抗期と重なる、幼児期や思春期は心身ともに変化が大きく、繊細で不安定になりやすい時期というのは頷けます。
我が家の子どもたちの幼い日々を思い起こしてみても、1度目の変容期である2〜3歳ごろのイヤイヤ期は本当に苦労をした記憶があります。(特に1人目!)
そんな苦い記憶も、喉元過ぎればなんとやらで、具体的なエピソードはさっぱり!(笑)忘れてしまいましたが「真っ只中のときは、なんだか、とにかく大変だった😓」という
【つかれた印象と達成感】
だけははっきりと残っています😅
とすると、大変さの中身は違えども、やはり2回目の変容期である思春期もまた親子の関わりについては、工夫と気持ちの準備があっても良いのではないかと思うのです。
現在はたらくらすで月1〜2回実施をしている小学生の親向けのオンラインカフェ「日日是好日」でも、
○最近子どもが反抗的になってきた
○親子喧嘩が絶えない
○(宿題など)言ってもやらない、言わなくてもやらない、結局やらない
○思春期にどうなるのか何となく不安
○もう勝手にして!って思う。
○でも放っておくと本当にやらなくて困る。
○自主性に任せててホント大丈夫かな
と言ったお悩みがよく聞かれます。
こう言った子どもの姿というのは、[小学生あるある]なんでしょうが、一方でわかっちゃいるけど目についてしまうし、言ってしまうというのが私たち[保護者あるある]でもありますよね😅
こんなお悩みを解決すべく
8/29(土)の午前9:30〜11:30にzoomにて
アドラー心理学の勇気づけに学ぶ〜準備はok?子どもの思春期が来る前に〜
を開催いたします✨✨
○上で書いたようなお悩みを感じていらっしゃる方
○アドラー心理学の勇気づけに興味のある方
○親子関係が行き詰まっていると感じていらっしゃる方
にオススメです❣️
きっと講座終了後には、まず何から始めたら良いのかという学びを持ち帰って頂けるはず💡
ぜひぜひお友達ともお誘い合わせの上、ご参加くださいませ☺️
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【アドラー心理学の勇気づけに学ぶ〜準備はok?子どもの思春期が来る前に〜】
8/29(土)9:30〜11:30
zoomにて
参加費は1000円
お申し込みはコチラ⏪⏪
講師の先生ご紹介記事はコチラ⏪⏪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
0コメント