2020.09.12 13:40確定申告頑張ろう! "税理士さんともくもく会"こんにちは。はたらくらす では、宮﨑雅大税理士事務所の税理士宮﨑先生ご指導のもとで毎月 オンラインにて会計勉強会を開催しております。目標は 今年度の確定申告をセルフで穏やかに乗り切る。です。今日のご参加は2名でした🙏参加を重ねるごとに みなさん確実に ステップアップしておられて感動です!互いの質問を共有する事、お互いに教えあえる環境が整い、個々に作業を行うよりグループでもくもく会をすることのメリットも見えてきました。今日は 個別対応もあり丁寧に作業を進めることが出来ていたと思います♪ みなさんが素敵なお顔で作業されているのが印象的です♪宮﨑先生にご指導頂き、参加者のみなさまに支えられ 税理士さんともくもく会として継続しております🙏✨✨ご興味がありま...
2020.09.02 04:19オンラインカフェ日日是好日"助産師さんと話そう"こんにちは。先日は、助産師みかぴんさんを交えて妊婦さんとオンラインカフェを開催しました☺︎ みかぴんは 愛が溢れる助産師さんです。そして 参加してくれたのは 3人の子育てをしているお母さん、2人の子育て中のお母さん、3人目のお子さんがお腹にいるお母さんでした。 妊娠期間は 楽しくもあり 不安でもあり お腹の赤ちゃんだけではなくお兄ちゃんやお姉ちゃんのことも気になるし。。家族みんなで守っていきたい命♡どうやって過ごすのが良いのかな?を のんびり ゆったり お喋りしましたよ♪あんなことあったなぁとか 懐かしく思い出したり、励ましたり、専門家のみかぴんからの助言もあったりとても 素敵な時間でした♪また 開催予定なので 気になる方は はたら...
2020.08.31 00:13会計勉強会やってます(オンライン)こんにちは。はたらくらす では、宮﨑雅大税理士事務所の税理士宮﨑先生ご指導のもと月に2回 オンラインで会計勉強会をやっています。目標は 今年度の確定申告をセルフで穏やかに乗り切る。です。今月からもくもく会を開催しながら、わからないところが出てきたら質問する形式を始めてみました☺︎互いの質問を共有する事、お互いに教えあえる環境が整い、個々に作業を行うよりグループでもくもく会をすることのメリットも見えてきました。宮﨑先生にご指導頂き、参加者のみなさまに支えられ 会計勉強会(お試し期間)として続けてきた会計勉強会も、ようやく折返しになり、後半に向け勉強会としてのあり方が見えてきました。ありがとうございます🙏✨✨(今後については↓↓下記に掲載いたしました🙇...
2020.08.31 00:00あなたの心のコップは今どのくらい満たされていますか?先日土曜日。アドラー心理学の勇気づけに学ぶ〜準備はok?子どもの思春期が来る前に〜が無事開催されました🙌🙌なんと当日は総勢19名もの皆さまと画面越しに集うことができ、中には夫婦でご参加くださった方もいらして、本当に感無量でした。【体験ってやっぱりスゴイ!】先生の軽快な語り口に、だんだんと場の雰囲気もほぐれ、実際に勇気づけと勇気くじきを体験するワークでは勇気くじきの言葉がけをされる立場、勇気づけをされる立場を両方体験し、自分の普段の子どもへの声かけに思いを寄せて、我が子への言葉かけについて振り返る良い機会となりました。(結構キツイ言葉かけちゃってたなぁと反省した私です……😓)【他者に与えるには自分が満たされていないと与えられない】私は恥ずかしながら...
2020.08.30 22:31助産師さんとオンライントークこんにちは。はたらくらすです。 8月某日✨✨助産師みかさんとお喋りする会をオンラインで開催しました。みかさんとの時間は、優しいお人柄がオンラインにもかかわらず、すっぽりと参加者を包み込んでくれる感じがしました♡ついつい、babyちゃん第一で家族第一で、自分を後回しにしてしまうママに ママは大切この時期大切よ♡と伝えてもらえました。助産師さんとしてのみかさんのお話は興味深く産前産後にお会いできてたらもっともっと、落ち着いた育児時間が過ごせたなぁと思えました(○´艸`)そこで、 9月に再度おしゃべり会を開こうと思っております!このおしゃべり会が気になった、妊婦さん&babyちゃんのママ&babyちゃんのばぁばちゃん&パパさん・じぃじさん 赤ちゃんの...
2020.08.18 12:00『シビックプライド』と『ありがとうのバトン』近年、地方創生に携わる方や行政の方の間では頻出ワードのようですが、まだまだ一般市民までその言葉の意味が浸透しているとは言い難い「シビックプライド」。これは、土地への愛着をもち、そこで主体的に活動しようとする自負心のことです。ポイントになるのは、この言葉の意味が単に【郷土愛+誇り】だけではないということ。これらに【主体性】というニュアンスが含まれるのがこの「シビックプライド」なのだそうです。はたらくらすでは、自分の土地に感謝と愛着をもち、受け取ったありがとうのバトンを次へと繋ぎ続ける主体的な市民が増えていくことを期待して、社会に働きかけ続けています。私はシビックプライド醸成の根底には、個々人に社会や地域への感謝の体験があるのではないかと思っています。事実...
2020.08.15 00:34児童期は安定した時期!?いやいやいやいや!!そんなはずは👋🏻👋🏻と書いた本人(私)さえツッコミを入れたくなるタイトル。これは、何を根拠に話をしているかといえば、イタリアの教育学者マリア=モンテッソーリ氏の言葉。モンテッソーリ氏は0〜24歳までを4つに分けて、0〜6……幼児期……変容期6〜12……児童期……一時安定期12〜18……思春期……変容期18〜24……青年期……安定期と分けて、それぞれ発達への要求があると説明しています。たしかに第一次反抗期、第二次反抗期と重なる、幼児期や思春期は心身ともに変化が大きく、繊細で不安定になりやすい時期というのは頷けます。我が家の子どもたちの幼い日々を思い起こしてみても、1度目の変容期である2〜3歳ごろのイヤイヤ期は本当に苦労をした記...
2020.08.03 11:30アドラー心理学勇気づけ講師の三宅先生ってどんな方??前記事でご案内をした、アドラー心理学の勇気づけに学ぶ〜準備はok?子どもの思春期が来る前に〜に登壇くださる三宅真依先生。まずは詳しいプロフィールから✨✨行ってみましょう〜!!
2020.08.02 11:00アドラー心理学の勇気づけをご存知ですか?2015年ビジネス書のランキングで1位になった「嫌われる勇気」と聞くと、「あー?その本のタイトルなんか聞いたことあるかもー?!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。NHKの「10分で名著」という番組でも取り上げられるほど最近話題のアドラー心理学は、ビジネスの世界のみならず、対人関係が大きく影響する親子の間でもとても有効に活用できる心理学なのです。そんなちょっぴり気になるアドラー心理学ですが、この度アドラーの勇気づけ講師の三宅真衣さんをお招きして、【アドラー心理学の勇気づけに学ぶ〜準備はok?子どもの思春期が来る前に〜】をオンラインで開催することになりました!🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌昨日はその講座の準備で、お打ち合わせだっ...
2020.07.22 11:00オンラインカフェ「日日是好日」開催しました!7/6と7/20にオンラインカフェ日日是好日を開催しました!この企画は、小学生の保護者向けに最近の子どもにまつわるあれこれをざっくばらんにお話しするオンラインカフェです。7月の話題は……○だんだんいうことを聞かなくなってきた我が子……。どうしたらよい?😓○今週4連休どう過ごす?○ゲームはルール守らせるのが大変……😓○好きなものは、やたらのめり込むけど、そうじゃないものはほんと無頓着になりがち😅などなど。本当にここには書き切れないほどの多種多様な話題が上がりました。子どもの好きを応援して、好きこそものの上手なれの気持ちで子育てされているという話にはどの方も共感があったようで、深く頷かれる姿が見られました。常連さんもご新規さんも、同じ年頃の子を持つ親...
2020.07.19 06:00思考の中に未来がある勉強会開催しました(リアル)今年4月からNPO法人はたらくらす では、以前から行ってきた学びの場を継続していこうとオンラインで「思考の中に未来がある」勉強会を開催してきました。 このオンライン勉強会では、朝6時台の早朝開催にもかかわらず、毎回10名前後の参加者を得てきました。そして選択理論心理学や目標達成技術を通して、人間関係の改善のヒントや願望の実現方法を学んでいます。 このたび、学びの輪をさらに広げるべく7月17日(金)に、Shinjo Gekijoにてリアル版を開催いたしました。 選択理論心理学に初めて触れる初参加の方々もいらっしゃいました。また、オンライン勉強会から参加してくださっている方々も多数ご参加頂き、リアルで会うのは初めての方も。「初めまして!」に、「やっと会えた...
2020.07.18 03:12会計勉強会やってます(オンライン)こんにちは。はたらくらす では、宮﨑雅大税理士事務所の税理士宮﨑先生ご指導のもと月に2回 オンラインで会計勉強会をやっています。目標は 今年度の確定申告をセルフで穏やかに乗り切る。です。今日は 雇用調整助成金(新型コロナ特例)申請について & ✍️もくもく会でした☺︎みなさんに支えられ 今日も開催することができました。ありがとうございます。zoomをふた部屋に区切り 税理士宮﨑さんと個別相談 と もくもく会に 分かれて行いました。ショートバージョンだったので、駆け足になったり 時間が足りなかったり 物足りない感が否めなかったのですが、参加すると少しでも処理が進むので 一月に1回 二月に1回でもご参加頂けたらなと思っております。また、ご参加頂いた...